生物は何を食べ、どうやって消化吸収するかで環境に適応し、生き残ってきました。
草食動物はもっぱら食物繊維などからエネルギーを得ます。
中でも蹄(ひづめ)をもつ草食動物は消化の仕方で異なる進化をとげました。
一方は牛やキリンなど多くの胃を持つ偶蹄類(ぐうているい)。
盲腸内細菌の力で発酵・消化させる方法を選んだのがウマやロバの奇蹄類(きているい)です。
偶蹄類は一度飲み込んだ食物を胃で発酵させながら、再び口に戻して噛む「反芻(はんすう)」をして効率よく栄養を分解・吸収するシステムを作り出しました。
奇蹄類は巨大な盲腸を作り出して腸内細菌の力で発酵・消化させる方法を選びました。
糞として出される食物の消化具合からは、消化吸収の効率では偶蹄類が優れているようです。
現在、種類や数の繁栄を勝ち取った食物動物は偶蹄類でした。
よく噛むことで消化を助け生存競争に勝ち抜いたといえます。
さて、人類は雑食性で栄養のバランスを取ると言われております。
ところが、モンゴルの遊牧民や北極の先住民などの野菜を口にしない人たちもいます。
栄養の問題はないでしょうか。
その秘密は彼らがヒツジやアザラシなどの動物を頭から尻尾、血液まで丸ごと食べることにあります。
血液には野菜などに含まれるビタミンやミネラルが含まれるため、栄養素はすべて満たされるといいます。
厳しい自然環境で生き抜く民族の適応の形だったのです。
しかもこうした民族はむし歯しらずの健康な歯を持っていました。
しかし、近代化とともに食生活が大きく変わり、今ではむし歯も増えているそうです。